ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の九大理系数学 -1990年-

大京大に引き続き、他の旧帝大の問題も取り上げていきます。この記事では、九州大学の1990年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20210902165310p:plain



1次変換についての問題です。

 

(1) C上の点をR(cosΦ, sinΦ)、P(cosθ, sinθ), Q ±(sinθ, -cosθ)として、Rを変換して確かめます。

 

(2)Rを変換してC上に来る条件から、a,b,c,dの条件を決めていきます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724090204p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902165329p:plain



数列の問題です。

 

(1) 漸化式を使って計算するだけです。

 

(2)漸化式の形から、an+1<anが言えるので、an≦a2が言えます。an- an+1は直接計算することで評価できます。

 

(3) (2)の不等式の両辺を足し上げることで示せます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724090227p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902165349p:plain



確率の問題です。

 

(1)右に1進む確率、左に1進む確率、動かない確率をそれぞれ計算して、各々の事象が何回発生すればよいかを考えます。

 

(2) (1)と同様に右にk進む確率をそれぞれ計算します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724090252p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902165410p:plain



楕円とその接線に関する問題です。

 

(1) Pの座標を(2cosθ、sinθ)として、接線の式を求めましょう。

 

(2)図に描けば、面積計算は難しくありません。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724090313p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902165430p:plain



点の運動についての問題です。

 

(1)速度を時間で積分すれば、点の位置が求まるので、p(t)の式を求めましょう。

 

(2) p(t)の式から自明ですね。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200724090337p:plain