ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の京大文系後期数学 -1998年-

このシリーズでは、平成の京大文系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

原則、文系ユニークの問題のみ解きますので、理系との共通問題については理系の記事をご覧ください。

理系の記事はこちら↓

平成の京大理系後期数学 -1998年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

9回目の今回は1998年になります。

 

第1問

 

複素数平方根が2つ存在することを証明する問題です。

 

α=r(cosθ+isinθ), β=R(cosφ+isinφ)としたとき、R,φをr,θで表現することを考えます。この時、Rはrの式で一意に定まり、φはθの式で2種類の形で求めることを示していきます。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

点の距離と、放物線と円の共通接線に関する問題です。

 

(1) BX^2をtの式で計算して、平方完成してあげればよいでしょう。ただし、bの値で場合分けが発生することに注意です。

 

(2) x=sでのy=x^2の接線が、Bを中心にする半径1の円にも接する条件からsが2つ求まり、結果共通接線が2つ求まることになります。接点が計2つあることと角度は、図示すれば分かります。

 

面積は、扇形なども駆使して図形的に計算してあげるとよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第3問

 

理系第2問と共通の問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第4問

 

三角関数の方程式の解の個数を考える問題です。

 

f(θ)=2sin3θ-2cos2θ-1が、倍角の公式を使うとsinθだけの式になり、X=sinθとするとf(θ)は3次関数g(X)に書き換えられるというのがポイントになります。

 

(1) g(X)は因数分解ができるので、グラフを利用してg(X)>0を解いてしまえばよいでしょう。最終的なθの条件への変換は、単位円を利用するとよいでしょう。

 

(2) y=g(X)のグラフとy=aとの交点の個数を考えます。-1≦X≦1におけるg(X)の増減を微分で調べればよいのですが、極値の計算と端点との大小比較がかなり面倒です。極値の計算は、g(X)をg'(X)で割り算するとやりやすくなります。

 

Xの個数が求まれば、あとはXとθの個数の対応関係に注意して、θの個数に変換してあげます。

 

<筆者の解答>

 

第5問

 

整数問題です。

 

(1)与式の分母を払うと、b(p^2+q^2)=apqとなり、aとbが互いに素なので、pqがbの倍数でないといけないと分かります。

 

(2) (1)の結果からpq=kb (k:自然数)と書けるので、与式からp^2+q^2=kaも分かります。

 

これをもとに√(a+2b)を計算すると、(p+q)/√kとなるので、あとはkが平方数でなおかつ√kがp+qの約数だと示せればよさそうです。

 

aとbが互いに素なので、kはpqとp^2+q^2の最大公約数だと分かります。よって、pとqの最大公約数gとこのkの関係を調べてあげれば何かしら進展すると考えられます。

 

<筆者の解答>