ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の九大文系数学 1997年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では九州大学の1997年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の九大理系数学 -1997年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

第1問

f:id:stchopin:20210903102704p:plain



円と直線にまつわる軌跡と三角形の面積を考える問題です。

 

(1) 円と直線の式を連立して座標を計算しましょう。方べきの定理を使って図形的に計算する別解もあります。

 

(2) P(2+2cosθ, 2+2sinθ)とパラメータ表示できるので、重心Gの座標をθの式で表現してθを消去すればGの軌跡が求まります。O,A,Pが一直線上にないので、Gが直線OA上にある場合だけ除外する必要があります。

 

(3) Pと直線OAとの距離d(θ)が最大になるようにθを決めてあげればよいでしょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201213124718p:plain

f:id:stchopin:20201213124737p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210903102737p:plain



2次方程式の基本性質を確認する問題です。

 

(1)平均変化率とは、中学数学で習ういわゆる「変化の割合」のことです。

 

(2) 微分係数は、「変化の割合で、分母を0に近づけたときの極限」です。

 

(3) (1)(2)ができていれば瞬殺です。

 

(4) P,Qにおける接線の式を求めて、両者の交点Rのx座標を計算すれば、積分で面積計算できます。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201213124759p:plain

 

第3問(a)

f:id:stchopin:20210903102802p:plain



理系第3問(a)との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第3問(b)

f:id:stchopin:20210903102820p:plain



理系第3問(b)との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第3問(c)

f:id:stchopin:20210903102902p:plain



理系第3問(c)との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第4問(a)

f:id:stchopin:20210903102923p:plain



三角形の面積比を考える問題です。

 

(1) OG=aOA+bOBと書けるとき、Gが△OABの内部にある条件は、0<a+b<1, a>0, b>0です。

 

(2) 底辺の比を使って面積比を求められます。

 

(3) GがPQ上にある時、OG=gOP+(1-g)OQと書けます。

 

(4) (3)の結果を使って、qをpの式で表現してS'/Sをpだけの式で表現しましょう。pの値の範囲を調べる必要があることに注意しましょう。S'/Sはpの分数式になるので、相加相乗平均が使えるように変形しましょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201213124824p:plain

 

第4問(b)

f:id:stchopin:20210903102947p:plain



理系第4問(b)との共通問題です(違いは、角度の単位が度かラジアンかだけ)。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第4問(c)

f:id:stchopin:20210903103006p:plain



確率の問題です。

 

(1) p1は白を2つ取り出す状況を、q1は赤白を1つずつ取り出す状況を考えればOKです。

 

(2)(3)袋の中身の状態の推移を図に描いて、漸化式を求めましょう。係数がごついからか、一般項までは要求されていません。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201213124851p:plain