ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の京大文系後期数学 -1990年-

このシリーズでは、平成の京大文系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

原則、文系ユニークの問題のみ解きますので、理系との共通問題については理系の記事をご覧ください。

理系の記事はこちら↓

平成の京大理系後期数学 -1990年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

17回目の今回は1990年になります。

 

第1問

 

3次関数と直線で囲まれる面積に関する問題です。

 

Pのx座標をp, P'のx座標をqとすると、問題文の条件からqをpの式で書くことができ、S/S'を積分で計算すると最終的にpだけの式で書くことができます。最小値に関しては、相加相乗平均を使えば求まります。

 

pとqの値の範囲には要注意です。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

図形問題です。

 

考えやすいように、A(-1,0), B(1,0), C(cosφ, sinφ)と座標設定するとよいでしょう。

その下で実際に図を描くことで、A', B', C'の座標をφの式で全て求めることができます。いろいろな求め方がありますが、回転行列を使う方法が一番簡便だと思います。

 

そうすると、四角形CA'B'C'が「平行四辺形」だと嬉しいので、そう願いつつCA'ベクトルとB'C'ベクトルを計算すると成分が等しくなり、無事平行四辺形だと分かります。

 

あとは、辺の長さと角度が図形的にθの式で求まるので、面積を計算できます。

 

おそらく、わざわざA', B', C'の座標を計算せずとも、図形的な性質によって「四角形CA'B'C'が平行四辺形」を示せるのだと思いますが、その方法が思い浮かばなかったので、座標を計算するごり押し戦法を取りました。

 

<筆者の解答>

 

第3問

 

確率の問題です。

 

ルールを把握すれば、Aが当たる確率を求めるのは容易ですが、Bが当たる確率は、Aが当たった場合と外れた場合とで分けて計算する必要があるので、少々手間がかかることが分かります。Cが当たる確率は、「AとBの両方が当たる」の余事象であることを利用して計算すればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第4問

 

理系第4問とほぼ共通問題で、(1)が追加されています。

 

詳しくは理系の記事をご覧頂ければよいのですが、理系の答案の中で(1)の中身を言及していなかったので、そこだけ補足します。

 

P,Q,Rの座標をtの式で書けばPQ=QRであることが即座に示せるので、答案にはしません。(2)以降は理系の記事をご覧ください。

 

第5問

 

理系第5問との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。