ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の阪大文系数学 2002年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では大阪大学の2002年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の阪大理系数学 -2002年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

第1問

f:id:stchopin:20210903091818p:plain



3次方程式の解に関する問題です。

 

(1) f(x) = x^3 +x のグラフを描いてしまえば一目瞭然でしょう。

 

(2) p,qが2以上の時、f(x)のグラフからα,βは1以上です。f(x)のx≧1での傾きを考えて比較してあげるとよいでしょう。(q-p)/ (β-α) を直接計算するのもOKです。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201205100527p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210903091840p:plain



3つの放物線に関する問題です。

 

(1)C1, Cのx=tでの接線が完全一致することを利用しましょう。連立した方程式が重解を持つ条件を処理してもOKです。

 

(2) C, C2の交点を求めて積分で面積計算する、典型問題です。

 

(3) 平方完成すれば最小値は容易に分かります。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201205100546p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210903091903p:plain



ベクトルを使った、円に関する問題です。O(0,0), A(1,0), B(-1,0)となるように座標軸を取ると見通しが良くなります。

 

(1)こちらは座標がなくとも、OR, OBが求まってしまえば容易いです。

 

(2) Q(cosθ, sinθ)とおいて、Pの座標をθの式で描けば、θを消去してPの軌跡を求めることができます。

 

(3) Pの軌跡の円の式が求まっていれば簡単です。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201205100605p:plain