ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋数学 2015年

文系数学の最難関、一橋大学の2015年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20200808225405p:plain

互いに素な自然数を数える問題です。

 

(1) 1024=2^10なので、奇数はもれなく1024と互いに素です。偶数は当然1024と互いに素でないので、1024までにある奇数の数を数えれば必要十分です。

 

(2)2015 = 5×13×31 となりますが、互いに素な自然数を直接数えるのは厳しそうです。

ここは、5の倍数の個数、13の倍数の個数、31の倍数の個数から間接的に数えてみましょう。ベン図を使って、共通部分に注意して個数を計算しましょう。

 

(3) (2)と同様に、pでもqでも割り切れない自然数の個数を数えます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144417p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200808225433p:plain

面積の取りうる値を調べる問題です。

 

(1) Cが原点中心半径1の円周上にあるので、C(cosθ, sinθ)と書くことができて、正三角形になる条件から、θを消去することができます。

 

(2) (1)の条件に加えて、(a-b)^2≧0となる条件が必要です。これらをグラフに描いてsの取りうる値を絞ります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144438p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20200808225453p:plain

正n角形の対角線2本が平行になる確率を求める問題です。本セット最難問でしょう。

 

nに具体的な数字を入れてみて、対角線を数えてみます。すると、nの偶奇によって状況が変わることに気付きます。

 

nが奇数の時は、対角線は必ずどれかの辺と平行になります。nが偶数の時は、対角線がどれかの辺と平行になるか、どれとも平行にならないかの2パターンがあります。

 

これをもとに数えていきましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144505p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20200808225529p:plain

 

円柱の下面円周を動く点Pと、上面円周を動く点Qとの距離の最大最小を考える問題です。

 

まずは、P(cosα、sinα, 0) ,Q(cosβ, sinβ, √3) と文字で置いて、PQをα, βの式で表現しましょう。

 

そこから予選決勝法で最大値最小値を求めていきます。αが1か所しか登場しないので、先にαを動かすとよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144525p:plain

 

第5問(a)

f:id:stchopin:20200808225606p:plain

三角関数の和を計算する問題です。

 

(1) cos(kπ/6)が12周期で変化することに注意し、cos(π/6) + cos (2π/6) +・・+cos(12π/6)を計算してみましょう。

 

(2)cosの倍角の公式を使うと、(1)の知見を利用できます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144545p:plain

 

第5問(b)

f:id:stchopin:20200808225630p:plain

統計の問題です。

 

(1) Xの平均点とYの平均点が等しいという情報から、お互いの平均点がcになることが分かります。これを利用すると、分散の計算が楽になります。

 

(2)同様に、X,Yの共分散を計算しましょう。

 

(3)中央値が65点の時、得点がa,b,cの3つしかない上に、(1)からcが真ん中の数だと分かるのでc=65と求まります。あとは、標準偏差の情報も使ってa,bを確定しましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809144606p:plain