ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋数学 1993年

文系数学の最難関、一橋大学の1993年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20200808234207p:plain

円にまつわる辺の長さについての問題です。

 

(1) P(conθ, sinθ), B(conβ, sinβ), C(conγ, sinγ) とおいて、PA^2+PB^2+PC^2がθの恒等式となるようにβ, γを決めましょう。

 

(2) PA+PB+PCをθの式で表現して考えます。対称性から0≦θ≦2/3πで考えれば十分です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809153546p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200808234228p:plain

1次変換の問題です。

 

(1) 直線Lについて対称な点は、・中点がLを通る・傾きがLと直交する の2つを満たします。

 

(2) Bも同じように求まるので、AB+BA=Iとなるように方程式を作りましょう。

aの値によって場合分けが発生します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809153609p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20200808234248p:plain

体積の問題です。

 

(1) 図を描いて、球がどれだけ容器からはみ出るのかを考えましょう。球によって押しのけられた部分の体積がVです。一応文系範囲の積分で求まります。

 

(2) (1)の結果がrの3次関数となるので、微分して増減を調べましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809153630p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20200808234308p:plain

空間内の正三角形の影についての問題です。

 

影は、△ABCを平行移動しても変化しないので、Aを原点としても一般性は失いません。

その上で、△ABCの1辺の長さをR, B(p,q,r), C(s,t,u)とおいて方程式を立てましょう。

このとき、B'(p,q,0), C'(s,t,0)と書くことができます。

 

<筆者の解答>

※答案に一部ミスがあるので、補足です。

最後の方程式は複2次型の4次方程式となるので、正確にはR^2=10 →R=√10となります。

f:id:stchopin:20200809153650p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20200808234325p:plain

確率の問題です。

 

a,bのうち、小さいほうの値がkだったときに、もう一方の数の選び方を数えればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809153711p:plain