ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋数学 1991年

文系数学の最難関、一橋大学の1991年の問題を取り上げます。

第1問

f:id:stchopin:20200808234602p:plain

1次変換の問題です。

 

(1)fを表す行列を文字で置いて、y=-x+3とy=3x-3をそれぞれ移動させて、条件に合うように成分を決めていきましょう。

 

(2) y=px+qを同じようにfで移して、それが元と一致する条件を考えましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809153943p:plain

f:id:stchopin:20200809154003p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200808234622p:plain

3次方程式の接線についての問題です。

 

(1) (a,b)を通る接線がx=tで接する条件を考えたとき、そんなtがちょうど2つある条件を考えましょう。

 

(2) (1)から2通りの答えが出てくるので、それぞれに対して接線の傾きを調べましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809154024p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20200808234642p:plain

放物線上の三角形に関する問題です。

 

(1)辺ABを底辺とみなしたときに、PがABから最も離れていればよいので、Pでの接線と直線ABが平行の時面積最大になります。

 

(2)内積を使ってcos∠APBの最大値を考えます。cos∠APBの式は一見するとかなり複雑で手が負えない形をしていますが、分子を無理やり1にしてあげると、驚くほどシンプルになります!!

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809154046p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20200808234703p:plain

積分を使った関数の漸化式についての問題です。

 

(1) 数学的帰納法を使って証明しましょう。

 

(2) (1)で得られたan, bnの漸化式を解きます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809154109p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20200808234723p:plain

確率の問題です。

 

番号は一般にn-a, n-bと書けるので、両者の和がnで割って余りがkになるのは、

a+b=n-kあるいはa+b = 2n -kとなる時です。

 

このようになるa,bの組み合わせを数えましょう。nとkのそれぞれの偶奇による場合分けが発生します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809154129p:plain

f:id:stchopin:20200809154157p:plain