ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の一橋数学 1989年

文系数学の最難関、一橋大学の1989年の問題を取り上げます。最終回です。

第1問

f:id:stchopin:20200808234955p:plain

2次不等式の解の共通部分についての問題です。

 

(1)は、①の区間が、②の区間にすっぽり収まっていればよいわけです。

 

(2)①の区間と②の区間に共通部分がある条件を、数直線を描いて調べましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809154515p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200808235016p:plain

3次関数の接線のなす角についての問題です。

 

(1)lの式→Qの座標→mの式の順に求まっていくので、最後はtanの加法定理を使いましょう。

 

(2)分母にaを集めれば、相加相乗平均の関係が使えます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809154534p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20200808235037p:plain

空間上の点の存在範囲の体積を求める問題です。

 

OX, OYを、OP, OA, OBで表現すると、球を平行移動したものがX,Yの動く範囲だと分かります。よって、考える和集合は、2つの球を合体させたものになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809154554p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20200808235059p:plain

1次変換についての問題です。

Aは原点の周りの60°回転、Bは同じく45°回転を表す行列なので、fとgは順番を入れ替えてもよく、結局fの回数とgの回数だけで決まることになります。

 

(1) PからP'は30°回転なので、fの回数とgの回数がそれぞれ何回であれば30°回転になるかを考えましょ。

 

(2) QからQ'への移動がαπ回転だとしたときに、fとgの回数をどう選んでもαπ回転にならないことを証明します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809154615p:plain

f:id:stchopin:20200809154632p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20200808235123p:plain

点の移動を考える確率の問題です。

 

(1)表がm回、裏がn回出るとすると、A(m,n)、B(6-m, 6-n)となるので、出会い得る場所と、m,nが決まります。

 

(2) コインaについて表がs回、裏がt回,  コインbについて表がu回、裏がv回でると考えて、(1)と同じように考えます。この場合はs,t,u,vはバチっと求まるわけではありませんが、整数kを使うと s=v=3+k, t=u=3-kと、全部kだけで表すことできます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200809154654p:plain