ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

21世紀の慶応理工数学 2015年

私立最難関の一角、慶應義塾大学理工学部の問題を取り上げます。今回は2015年の問題です。

第1問

f:id:stchopin:20200927174121p:plain

慶応にしては珍しい、小問集合でない第1問ですね。cosxを使った2次関数に関する問題です。

 

(1) f(x)はcosxの2次関数で書けるので平方完成を行います。このとき、軸の位置が絶対値1以内か1以上かで場合分けが発生します。

 

(2) x=tでf(x)がx軸に接するとき、f(t)=0とf'(t) =0が同時に成立します。式がより簡単なf'(t)=0の解から攻めるとよいでしょう。

 

(3)f(x)のグラフを描いて、愚直に積分計算です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200927213053p:plain

f:id:stchopin:20200927213109p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20200927174147p:plain

絶対値付きの方程式を解く問題です。問題文の通り、2通りの解釈ができる式ので、解くときに中カッコを使うなど、混乱しないように注意して解きましょう。

 

(1) xとaの大小で場合分けして絶対値を外せばよいでしょう。

 

(2)この解釈の場合、x-a = 絶対値の式 となっているので、x≧aが必ず成り立ちます。これに注意して絶対値を外していきましょう。すると、x=aは必ず解になっており、x≧aを気にしなければ、x=0, 2/aも解になります。よって、解が1つになる条件は0と2/aがx<aとなるようなaの範囲を、解が3つになる条件は、0と2/aがx>aとなるaの範囲を求めればよいことが分かります。

 

(3) (2)の結果から、a≠0であれば高々解の個数は3個(つまり有限個)です。なので、答えはa≠0だろうと予想できます。あとは、a=0の時に解が無限個になってしまうことを示しましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200927213132p:plain



第3問

f:id:stchopin:20200927174216p:plain

f:id:stchopin:20200927174241p:plain

区間を規則に従って次々とちぎっていく問題です。

 

(1) rnの漸化式を作ると、rn+1 = (θnの式)×rn という感じに等比数列もどきになります。あとはθnの範囲に注意して、公比の範囲がどうなるかを調べればいいですね。

 

(2)kn, snの漸化式を立てるところから始めます。knは簡単に一般項が求まりますし、snについては、rn同様に等比数列もどきになります。漸化式を使って番号を順番に下げていくことでsnの一般項が求まります。

 

(3)実験すると分かりますが、f(x)の形は、残った閉区間では傾きanの斜めの直線、削られた区間では横一直線というグラフになります。あとは、斜め線の長さと横線の長さを注意して求めていきます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200927213155p:plain

f:id:stchopin:20200927213214p:plain



第4問

f:id:stchopin:20200927174308p:plain

立方体を題材にした空間図形の問題です。

 

まずP3とP4の座標を求めることが先決です。辺の長さの情報、ベクトルの直交性を使うと解くことができます。この2つの座標が分かれば、残りのP2, P5, P6, P7は、立方体の性質から全てP1, P3, P4の座標の足し算の組み合わせで計算することができます。(チ)までの内容はこんな感じです。

 

点Qkは、点Pkのz座標を0に書き換えたものなので、具体的にQkを全て1枚のグラフに描いてしまいましょう。すると6角形が出来上がり、2つの合同な三角形と平行四辺形に分解できるので、それぞれの面積を求めていきましょう。ここまでが(テ)です。

 

最後にz軸と交わる点については、どの面と交点を持つかを知る必要があります。しかし、これは、前に描いていたQkのプロット図から判断することができます。原点0を取り囲んでいる四角形の4頂点に対応するPkが、z軸の通過する面ですね。

あとは、ベクトルの成分表示を使えば、交点が求まることになります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200927213238p:plain

f:id:stchopin:20200927213257p:plain



第5問

f:id:stchopin:20200927174335p:plain

確率の問題です。

 

(1)は基本問題です。n+1回目の時点で残っている赤の個数に注目すればOKです。

 

(2) (二)は、とりあえずn=4, k=2の時で実験してね、という出題意図です。ここでの結果から、色の個数さえあっていれば、確率は引く順番に依存しないことに気が付きます。

この事実を使えば、qn (k)の計算は、「前半k回は赤を引き、後半のn-k回は白を引く」確率を計算して、それにk個の赤とn-k個の白の並べ方の総数をかければ求まることが分かります。

 

(3) pn(k)qn(k)のΣを計算するだけです。

 

(4)純粋な計算問題ですが、工夫が必要です。Snを計算すると、指数関数の肩に(k+2)/(n+3)というk/nに近い形ができるので、何とか区分求積法を使える形に持ち込みたいですね。

そこで、l=k+2とm=n+3と文字を変換して、Snを無理やりmとlの式に書き換えてあげると、直接区分求積法が使える形にできます。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20200927213326p:plain

f:id:stchopin:20200927213347p:plain