ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の北大理系後期数学 -1992年-

このシリーズでは、平成の北大理系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

28回目の今回は1992年になります。

 

第1問

f:id:stchopin:20220203224645p:plain

 

球の配置に関する問題です。

 

共通部分の半径が1/2になるような、2つの球の中心間距離を考えてあげるとよいでしょう。

 

ただ、共通部分の円に対して球の中心が反対側にあるか、同じ側にあるかが分かりにくいため試行錯誤が要ります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220203230820p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220203224708p:plain

 

円錐の表面積を求める問題です。

 

底面半径rと高さhの関係式を調べた上で、表面積の式を1文字で表現します。おそらくrの関数で書くのが楽だと思います。

 

その後微分するのですが、増減を調べるのが意外に面倒です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220203230856p:plain

f:id:stchopin:20220203230923p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220203224724p:plain

 

確率の問題で(1), (2)は独立しています。

 

(1)Aが起こる確率P(A), Bが起こる確率P(B), AかつBが起こる確率P(A∧B)を全て計算したとき、AとBが独立の定義は、P(A)×P(B)=P(A∧B)となることです。

 

(2) 期待値の計算は容易なので、あとは常用対数で評価するのみです。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220203230951p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220203224742p:plain

 

e^eの評価に関する問題です。

 

申し訳ありません。この問題は最後まで解くことができませんでした。作戦は以下です。

 

nがe^eに一番近い整数だとすると、n-1/2<e^e<n+1/2が成立するので、log(n-1/2)<e<log(n+1/2)が成立します。このようなnを探すことに終始します。

 

探していくと、15<e^e<16までは分かるのですが、どうしてもeとlog(31/2)の大小を調べることが出来ず、結局求めるnが15か16かの判別までいかなかった、という次第です。

31が素数なので扱いにくく、31/2に近い2,3,5のみで作れる有理数を探すのも並大抵ではなく、捨てた方がいいと判断しました(そもそも15<e^e<16を探し当てるのも相当苦労しますし)。

 

ちなみに電卓を叩くと、e^e=15.1・・・となるので、正解は15のようです。

「e^eの整数部分を求めよ」でも十分難しい問題なのに、なぜ「最も近い整数」とさらに難度を上げる必要があるのか、疑問ですね。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220203231025p:plain

f:id:stchopin:20220203231052p:plain