ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の九大理系後期数学 -1997年-

このシリーズでは、平成の九大理系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

23回目の今回は1997年になります。

 

第1問

f:id:stchopin:20220218200950p:plain

 

円と直線の接点の軌跡を考える問題です。

 

(1)先に接点の座標をr,tの式として求めてから軌跡を考えるとよいでしょう。

 

(2)全体をx回転してから、円柱部分の体積を引いてあげればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220218202710p:plain

f:id:stchopin:20220218202745p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220218201014p:plain

 

漸化式を解いて極限を調べる問題です。

 

(1)漸化式の形から、逆数を取ればよさそうです。xnが0にならないことを確かめた後に逆数を取りましょう。bが1か否かで場合分けが発生することに注意です。

 

(2)こちらもbの値による場合分けが発生することに注意しましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220218202821p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220218201039p:plain

 

点の軌跡と面積を計算する問題です。

 

(1)P,Q,Mについては特に悩むところはないでしょう。Nについては、O,P,Qを通る円の方程式を求めればその中心がNになります。いずれにせよ、計算量が多めで少々厳しい問題です。

 

(2) (1)の結果を使ってs,tをaの式で表現し、aを消去すればよいでしょう。(3)以降との関連性が、正直良く分かりませんでした。

 

(3) (1)の結果で、Nのx,y座標をそれぞれaについて微分して増減を調べましょう。Nの軌跡は、実は傾いた放物線になります。

 

(4)aの積分に変数変換して積分計算します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220218202857p:plain

f:id:stchopin:20220218202938p:plain

f:id:stchopin:20220218203011p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220218201102p:plain

 

関数の最大値の考察と確率を絡めた問題です。

 

(1) g(x)に対数を取ってから微分するとg'(x)が求まります。

 

(2)まずはMをa,bの式で表現します。aの偶奇による場合分けが発生し、特にaが奇数の時はMの候補が2つ出てきて、すぐには大小関係が確定できない形になります。

 

ただ、aの偶奇によらずMを(1)のg(x)で下から評価することができますので(c=beとすればよい)、それをつかってM>1/5が示せます。

 

(3) b=1の場合は(2)で調べてあるので、残りのb=2の場合を調べます。eの近似値を使った細かい評価が必要で大変です。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220218203058p:plain

f:id:stchopin:20220218203132p:plain