ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東北大理系後期数学 -1997年-

このシリーズでは、平成の東北大理系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

22回目の今回は1997年になります。

 

第1問

 

空間上の点と直線との距離の問題です。

 

Pをパラメータ表示し、x軸との距離を計算して平方完成で最小値を調べる、それだけの問題です。はっきり言って教科書の章末問題レベルの簡単な問題ですね。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

積分方程式の問題です。

 

(1)右辺はtに関する積分なので、展開してxを外に出してしまえば残った積分はただの定数となります。結果右辺がxの3次式になり、両辺をxで微分すればf(x)はxの2次式だと分かります。

 

(2) (1)で決めたtの積分による定数たちを確定させていきます。f(x)の式を、定数を定義する積分たちに放り込んであげましょう。

 

<筆者の解答>

 

第3問

 

部屋の移動に関する確率の問題です。

 

この問題では、最初にAにいた3人の行方だけ注目すればいいので、残りの6人には興味がありません。Aにいた3人をa~cと名前を付けて、3日かけてa,b,cがこの順番にAから退室して、再度Aに入らないような移動の仕方を場合分けして考察していきます。

 

最後に、a→b→cの退室順はこちらが勝手に決めたものなので、6倍してそれを解消してあげることを忘れずに。

 

<筆者の解答>

 

第4問

 

等差数列×等比数列のΣの極限を計算する問題です。正直、誘導なしでいきなり(3)が解けないといけないと思います。東北大受験者であれば。

 

(1) 問題文に断りがなくても、この手の証明では数学的帰納法が定石です。今回は、やってみると分かるのですが、仮定の部分でkを2以上にしないとうまく証明できません。なので、最初の部分の証明でn=1,2のときの証明を別にやっておく必要があります。

 

(2)式自体は見慣れないですが、やってることは教科書レベルです。このタイプのΣ計算では、公比を1回かけて差をとるのが定石となります。

 

(3) (2)の右辺の1項目は等比数列の和なので直接極限を計算できますし、2項目は0に収束することはすぐにわかります( (1)を使ってはさみうちに持ち込めば証明できます)。

 

<筆者の解答>

 

第5問

 

三角形の面積を最大化する問題です。

 

(1) PQベクトルとPRベクトルを調べればSは即座に計算できます。ここで、Pを始点に取っておけば、絶対値を外すときに悩むポイントがなくなるのでミスが防げます。

 

(2) 一見するとSは3変数の関数に見えますが、X=b-a, Y=c-bと変換するとc-a=X+Yとなるので、実質2変数関数にできます。X,Yの存在領域に注意して、予選決勝法に持ち込んであげます。

 

<筆者の解答>

 

第6問

 

グラフの概形と回転体の体積を調べる問題です。

 

(1) 微分して符号を調べてあげればよいでしょう。

 

(2) テンプレ通りに積分計算します。√の中身がやや複雑なので、中身を丸ごと1つの文字に変換してあげるとスムーズに計算できるでしょう。

 

<筆者の解答>