ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東北大理系後期数学 -1992年-

このシリーズでは、平成の東北大理系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

27回目の今回は1992年になります。

 

第1問

f:id:stchopin:20220401113812p:plain

 

関数の極値を調べる問題です。

 

絶対値を外しつつ、微分して増減を調べればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220401115639p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220401113857p:plain

 

不等式証明の問題です。

 

直接の証明は難しそうなので、数学的帰納法の利用を考えるとよいでしょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220401115752p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220401113923p:plain

 

空間内の2点間の距離の最大値を求める問題です。

 

Qの角速度をωとするとPの角速度は2ωとなるので、それを利用してP,Qのt秒後の座標を求めてあげるとよいです。

 

PQ^2を計算すると、最終的には、X=sinωtとしたときのXの3次関数の最大値を考える問題に帰着します。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220401115848p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20220401113944p:plain

 

確率の問題です。

 

強風だった日からn日後に強風になる確率anの確率漸化式を立てればよい、と気づければ見通しが良くなります。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220401115923p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20220401114006p:plain

 

微分方程式の問題です。

 

(1) Pのx座標をtとして、条件に従って処理していきます。

 

(2) (1)の結果にはf(x)f'(x)の形が登場しますが、これは[f(x)]^2を微分すると出てくる形です。それに気付ければ微分方程式を解くことができます。最終的に求めるのは、あくまで「Cの方程式」なので、f(x)を求めただけで終わりにしないように注意しましょう。

 

<筆者の解答>

f:id:stchopin:20220401115951p:plain