ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

21世紀の早稲田商数学 -2011年-

私大文系入試で最高難易度と呼び声の高い、早稲田大学商学部の数学の問題を解いていきます。

 

12回目の今回は2011年です。

 

第1問(1)

 

積分の付いた関数の増減を考える問題です。

 

xの値によって絶対値の外れ方が変わるので、場合分けして積分を計算します。

 

<筆者の解答>

 

第1問(2)

 

約数の積に関する問題です。

 

10^nの約数は、2^i×5^j (i,jは0~nの整数)という形で書けるので、iを固定した場合の積をまずは計算し、その後に、その結果をiを動かして全部かけてあげればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第1問(3)

 

対数が無理数になる条件を考える問題です。

 

実は、log3(n)が有理数になるようなnは、n=3^mの形に限られます。ということで、有理数になるケースがレアで、ほとんどの場合は無理数になります。

 

となれば、2011以下の、3^mとなる自然数の個数を数えてしまえば事足ります。

 

<筆者の解答>

 

第1問(4)

 

抽象的な関数に関する問題です。

 

y=f(x)のグラフをx軸方向に-3平行移動したものを、y=g(x)=f(x+3)とすると、(i)からg(-x)=g(x)となって、y=g(x)のグラフがy軸対称なことが分かります。

 

y軸対称なグラフが、x軸と5回(特に奇数回)交わることが(ii)から分かるので、これらの解もy軸対称になっていて、なおかつ真ん中の値が0になることが分かります。

 

こうして考察した後に、x軸方向に+3平行移動して元のy=f(x)の話に戻してあげればよいです。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

球面と、その外側にある点との距離を考える問題です。ちなみに、阪神は関係ありません笑

 

一応ベクトルの表記がありますが、正直図形的に初等幾何で解いてしまった方が早いと思います。

 

(1)SはOを中心にした半径1の球面なので、S上の点のうち、Aに最も近い点と最も遠い点を図形的に見てあげます。

 

(2) 問題文の条件から、Cが、平面x=3上にある円だと分かるので、Pの座標をパラメータ表示できます。ということで、Pを固定してあげると(1)と同じ要領でPQの最小値と最大値が求まるので、その後にPを動かしてそれぞれの最小値・最大値を考えてあげればOKです。

 

<筆者の解答>

 

第3問

 

数列に関する問題です。

 

(1)とりあえずn=7までで実験してみろという小問です。漸化式のルールに従って順に調べていきます。

 

(2)これがこの問題の核心になる小問です。

ak=kから順番に漸化式で調べていくと、

akから偶数番目の項はk→k-1→k-2→・・・と1ずつ減っていき、奇数番目の項は2k+1→2k+2→2k+3→・・・と1ずつ増えていくことが分かります。

 

この規則性が見えてくると、a3k=0, a3k+1 = 3k+1と分かって、m=3k+1だと分かります。

 

(3)  (2)で調べた規則性から、2011に近いak=kとなるkを見つけることができ、そこから上記の規則でa2011を調べることができます。

 

<筆者の解答>