ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の阪大理系後期数学 -2006年-

このシリーズでは、大阪大学の後期の数学の問題を解いていきます。

 

7回目の今回は2006年です。

 

第1問

 

三角形の面積の増減を調べる問題です。

 

O, A, P1, P2が1直線上に並ぶ瞬間を時刻0として、時刻tでの面積を考えていきます。

 

問題設定が若干抽象的なので、座標設定してしまいます。A(2,0)としてP1の角速度がP2のそれの2倍なことに注意して、時刻tでの面積を求めて、微分によって増減を調べればよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

放物線上に各頂点がある正三角形に関する問題です。

 

(1)これは中々難しい問題です。

△PQRが正三角形なことと、P(p,p^2), Q(q,q^2), R(r,r^2)と書けることを利用して処理していきます。

方針としては、「角度が全部60°になる→3つの関係式をつくる」か「長さが全部等しくなる→3つの関係式をつくる」が挙げられますが、前者の方が楽です。後者の場合は「長さ」を新しく設定する必要があるうえに、3つの式の処理の仕方も対称性を崩すので難しいです。

いずれにせよ、対称式にまとまるのはマグレに近いものがあり、狙って式変形するのは難しいです。

 

(2) △PQRの重心をG(X,Y)とすると、YはXとpq+qr+rpの式で書けるので、(1)の結果を使ってpq+qr+rpをXの式で表現できればお終いです。

 

<筆者の解答>

(1)別解

 

第3問

 

面積に関する極限の計算問題です。

 

2つの曲線の交点のx座標をθとしてSをθの式として計算して、極限を取ればよいだけです。a→∞のときθ→π/2となることに注意します。

 

<筆者の解答>

 

第4問

 

確率の問題です。

 

(1), (2)ともにAから番号kを引いたときに、そのkとx1,・・・,xmとの大小関係によって場合分けして状況を調べてp,qを求めていくのですが、意外と場合分けの数が多く面倒です。

 

1≦x1≦x2≦・・・・≦xm≦nと順番をつけると考えやすくなります。

 

<筆者の解答>