ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の医科歯科大数学 -2002年-

このシリーズでは、東京医科歯科大学の数学の問題を解いていきます。

 

21回目の今回は2002年です。

第1問

 

点の領域についての問題です。

 

(1)~(3)の全てにおいてA,Bの座標とP(x,y,0)を代入してx,yの条件を整理するのが主な作業です。

 

(1)では円、(2)では楕円の式が出てくるので楽なのですが、問題は(3)です。

 

(3)で式を整理すると、x^2, y^2, xy, x,y,定数項が混在した式が出て来ます。特に厄介なのはxyの存在です。このせいでDがどんな図形なのかが一見して分からず、かといってyについて解いても汚い式になるだけで面積計算が見通せないので、ここで詰んだって人が多かったのではないかと予想します。

 

要求されているのはあくまでDの面積だけなので、「Dと合同な図形を調べる」に焦点を絞ってみることにします。

 

まず、x,yといった1次式の存在が邪魔なので、適切に平行移動することで1次式を消去できないかと考えるわけです。平行移動をしてもDの面積は変わりません。それでもxyが残ってしまって分かりにくいので次の策を考えます。

 

Dの面積を変えることなく移動させる方法は、平行移動のほかに「回転移動」があります。この回転角度をうまく設定すればxyが消去出来て2乗の項だけが残せるのでは、と考えるわけです。

 

こうしてDを平行移動+回転移動させると、Dの正体が楕円であることが分かります。

こうなれば面積計算は簡単です。

 

ノーヒントで平行移動と回転移動の両方を要求される、難しい問題でした。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

3次曲線に関する問題です。

 

(1)2回微分するだけの簡単な問題です。

 

(2) PでのCの接線とCの式を連立するとQの座標qがpの式で求まり、同じ方法でrがqの式で求まります。(1)の結果は全く使いませんでしたね。。。

 

<筆者の解答>

 

第3問

 

積分を使った関数列の問題です。

 

n乗の中身がx-tという複雑なものだと積分計算がしにくいので、あらかじめs=x-tと変数変換しておくと、複雑さを指数関数側に押し付けることができて、なおかつe^xを積分の外に出せてシンプルになります。

 

(1)(2)部分積分を使って計算していきます。

 

(3) 積分の形を微分すると、積分の中身にx-1を突っ込む形になります。

 

(4) (2)と(3)の結果が同じなのでfn(x)を消去できます。そうして得られる関係式を繰り返し使っていきます。

 

<筆者の解答>