ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の京府医大数学 -2008年-

このシリーズでは、京都府立医科大学の数学の問題を解いていきます。

 

15回目の今回は2008年です。

(手書きでの問題文を提供して下さったせがわさん、ありがとうございます!)

第1問

 

面積に関する問題です。

 

(1)Ltの式を作って積分し、tで微分するという定型作業を行うのみです。

 

(2)Bの式を計算してしまえば、ヒントも相まって極限計算は難しくありません。logが入っているので、部分積分で計算するのですが、今回の場合はlogの中身が2x+1なので、(2x+1)'を無理やり作るとよいでしょう。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

四面体の体積と内接球の表面積を考える問題です。

 

(1)△ABCと△ADCは3辺の長さが等しく合同になります。なので、円に内接する四角形の性質を使うと∠ABC=∠ADC=90°が分かり、円周角の定理からACが直径だと分かります。

 

(2)Aを原点とする座標を取って各辺の長さと高さを計算する、という方法を答案ではとっていますが、(1)で直角になる頂点が分かっているので、それを利用したほうが楽だったかもしれませんね。(2)の終盤でこのことに気が付いて、(3)で利用しています。

 

(3)四面体の内接球の半径は、四面体の体積と表面積から求めることができ、そこから球の表面積が求まります。

 

<筆者の解答>

 

第3問

 

順列の個数を数える問題で、このセットの中では難問の部類です。

 

(1)Vをみたすa1,a2,・・・,anのグラフを書くと、V字のような増減となります。底を打った時の値は1~nの最小値なので「1」となります。なので、a1~ak-1は、2~nのn-1個からk-1個の数字を選んで大きい順に並べればでき、残ったn-k個を小さい順に並べてak+1~anとしてあげれば順列ができます。

 

なので、結局最初の「2~nのn-1個からk-1個の数字を選ぶ」場合の数の合計がV(n)となります。

 

(2)Nを満たすa1~anのグラフはN字型となります。N'(n+1)については、anまで組んだ状態でan+1=n+1を追加すればよいので、結局a1~anの並び方がどうなっているかを考察します。

a1~anの並び方は、

1.この時点でN字型になっている

2. 逆V字になっていて、an+1を追加することで初めてN字型になる

の2通りあることが分かります。

 

(3)ai=nとなっていることに注意すると、

・2~n-1のn-2個の数字からi-2個を選んで小さい順にa2~ai-1を作る

・残りのn-i個をV字型に並べる

で目的の順列が出来上がります。

 

(4) N(n)=N'(n)+N''(n)をつかうと、(2), (3)の結果からN(n)の漸化式ができるので、それを解いていきます。

 

<筆者の解答>

 

第4問

円についての極限計算の問題です。

 

AとBが外接する、CとA,CとBがそれぞれ内接する条件からp~sの関係式が3つ求まるので、それを利用していきます。

 

(1)pとrだけの関係式が1個あるので、それを利用して極限計算していきます。

 

(2)qをpの式で計算することができますが、複雑なうえに2種類出て来ます。ここでBがAの右側にあることに注意すると、2種類の内大きい方を採用すればよいことになります。

sを計算したいので√3-qを計算しておくとよく、p→√3とするとp<q<√3なのでq→√3になることを利用してs/rの極限計算していきます。

 

<筆者の解答>