ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

21世紀の奈良県立医大前期数学 -2003年-

このシリーズでは、奈良県立医科大学の前期の数学の問題を解いていきます。

 

20回目の今回は2003年です。

第1問

小問集合です。

 

(1)確率の問題で、実質(m,n)の組を探す問題です。

m≦nかつm^2 -4n≧0を満たす(m,n)は、4個しかありません。(m^2≧4n≧4mからm≧4に絞ることができます。)

 

だから確率は4/36=1/9だ!!とやってはダメです。ここがこの問題の引っかけポイントで、例えば(m,n)=(5,6)については「サイコロの目が5と6だった」ということなので、サイコロにA, Bと名前を付けたとき、「Aの目が5, Bの目が6」と「Aの目が6, Bの目が5」の2つの場合があるわけです。これらを区別しないと「同様に確からしく」確率計算できないのです。

 

(2)ベクトルの問題です。Aを始点にしたベクトルで考えていけばよいでしょう。

 

(3)極限の計算問題です。

そのままだと0/0の不定形になってしまうので、有理化を使って0になってしまう原因を約分で消してしまいましょう。

 

<筆者の解答>

 

第2問

約数に関する集合の問題です。

 

(1)左辺はmとnの公約数の集合なので、言い換えればmとnの最大公約数dの約数の集合になります。一方の右辺についてはm+nがdで割り切れるので、dの約数を含んでいることになります。

 

(2) 右辺はmとnのそれぞれの約数を全て含んでいます。

 

(3)「mはD(n)の要素」が「mはnの約数」と言い換えられることを利用します。

 

<筆者の解答>

 

第3問

行列に関する問題です。

 

ケーリーハミルトンの定理を使って、方程式をpA+qE=0の形にしてp=q=0からa,xを求めていくのですが、AがEの定数倍の時はこの方法が使えません。なので、その場合(今回の場合だとa=0のとき)は例外処理しないといけません。

 

<筆者の解答>

 

第4問

接線に絡んだ関数の増減を考える問題です。

 

(1)接線がx軸と平行でなければQが存在するので、その下でQの座標を計算しましょう。

QとRの左右関係によってS(t)の場合分けが発生することに注意して、微分していきます。

 

(2)増減表から「t=0のときS(t)は最小」と言いたくなりますが、t=0は定義域に入っていないので、最小値はありません。

 

<筆者の解答>

 

第5問

cosの累乗の不定積分に関する問題です。

 

(1)cosの累乗を直接積分するのは難しいので、一旦両辺を微分して考えていきます。すると、2項定理を使って係数比較すればいいという発想が浮かんできます。kの偶奇によって場合分けが発生することに注意です。

 

また、nについてはakの結果の仕様上2m-1と2mの2つの答えが考えられます。

 

(2) (1)の結果を利用して、実際にg(t)を作ることを考えましょう。

 

<筆者の解答>