ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の慶応理工数学 1995年

私立最難関の一角、慶應義塾大学理工学部の問題を取り上げます。

 

今回は1995年です。

第1問

媒介変数表示された曲線のグラフと面積を考える問題です。

 

ア:x=0となるtの値をyに代入するだけです。

 

イ、ウ:f'(x)は、「tをxで微分したもの」×「yをtで微分したもの」=「yをtで微分したもの」÷「xをtで微分したもの」で計算できるので、その結果を利用すればよいでしょう。

 

エ、オ:こちらも同様にf''(x)を計算してその符号を調べればOKです。

 

カ:これまでの結果からy=f(x)のグラフが書けるので、それを使って積分計算します、xをtに置換して積分する形になります。

 

<筆者の解答>

 

第2問

曲線の長さに関する問題です。

 

キ、ク:図を描けば公式に従って立式できます。

 

ケ:tを非積分関数に代入することで微分が完了します。単純に計算するともっと簡単な形になるのですが、ケの形にすることでコが解きやすくなります。

 

コ:ケを両辺積分します。その際、ケの形にしたおかげでu=e^(-x)での変数変換が思いつきやすくなっています。

 

サ:誘導通りにuをvに変数変換することで簡単な積分に書き換わります。

 

シ:コ、サの結果から容易に計算できます。

 

<筆者の解答>

 

第3問

確率の問題です。

 

問題文の状況から、1回の操作で、組の数は最大で2倍ずつ増えていくことが分かります。さらに各組1つに対して1枚を表に変えていくという設定なので、累積で表になる枚数は組の個数と一致します。

 

ス、ソ:最小手数は2倍ずつ増えていく状況を考えればよく、累積の枚数がnを超えた瞬間に終了です。

 

セ、タ:1回の操作ごとに両端のカードを選んで表にしていけば、最大手数になります。

 

<筆者の解答>

 

第4問

不等式の証明問題です。

 

数学的帰納法での証明、という発想は浮かびやすいと思います。

出来るだけ階乗が消えるように変形していき、途中2項定理を挟むと綺麗に証明できます。

 

<筆者の解答>

 

第5問

空間内の3直線と交点を持つ直線について考える問題です。

 

考える直線をLとして、Lがl1とA(1,-1,a)で交わり、l1とB(b,1,-1)で交わり、l1とC(-1,c,1)で交わると考えて議論を進めます。

 

このA,B,Cが一直線上に乗る条件からa,b,cが1つの文字で表現でき、そこからL上の点が2文字のパラメータを使ったベクトルの形で表現できます。あとは、そのz座標が0になる条件からX,Yがパラメータ表示できます。

 

<筆者の解答>