ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の北大文系数学 2018年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では北海道大学の2018年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の北大理系数学 -2018年- - ちょぴん先生の数学部屋

第1問

f:id:stchopin:20210903054930p:plain



三角形とその外接円に関する問題です。

 

(1)余弦定理を使うだけです。

 

(2) (1)の結果から、△OABはOが直角になる直角二等辺三角形になることが、円周角の定理によって分かります。これに注意して図を描けば、AC=BCのときにOC⊥ABとなることが分かります。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201113125823p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210903054951p:plain



2次関数の最小値と、線形計画法の問題です。

 

(1) f(x)の軸の位置によって場合分けする、典型問題です。

 

(2) 線形計画法の問題ですが、テンプレからは外れた出題となっています。

ここでは、a+2b=k (≦2)と一旦固定してbを消去し、mをaだけの関数で書いてグラフにすることを考えました。これによりkを固定したときのmの最大値が求まるので、次にkを動かしてあげればよいでしょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201113125847p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210903055022p:plain



確率の問題です。

 

(1)問題文は、「R,B,Yのうち少なくとも2つが5以上になる確率 」と言い換えることができます。このままでは考えにくいので、余事象「R,B,Yのすべてが4以下」または「R,B,Yのうち1つだけが5以上」となる(R,B,Y)の組み合わせを調べるとよいです。

 

(2) s>t>uとなるには、R≧B≧Yが必要条件となります。

等号を含まない場合はストレートに考えられますが、等号を含む場合は慎重に検討する必要があります。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201113125909p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210903055044p:plain



3次関数と2次関数で囲まれる面積を考える問題です。

 

(1) 2つの式を連立してできる実質2次方程式が正の実数解を2つ持つ条件を考えましょう。

 

(2) 「S1とS2を直接計算した後にS1=S2を処理する」とやってしまうと計算地獄に陥ってしまいます。ここはS1=S2という性質をうまく使いましょう。

 

S1とS2とでは、C1,C2の上下関係が逆転していることに注目できると、f(x)-g(x)を0からβまで積分すると0になることが分かります。これに気付けたかが明暗を分けることになります。(C1の式をf(x), C2の式をg(x)としています)

 

あとはこの条件を処理していきましょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201113125931p:plain