ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の京大文系数学 2014年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では京都大学の2014年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の京大理系数学 -2014年- - ちょぴん先生の数学部屋

第1問

f:id:stchopin:20210902200518p:plain



4次方程式が虚数解を持つことを証明する問題です。

 

「実数解しか持たない」と仮定すると矛盾するという、背理法で攻めるとよいでしょう。4次方程式が2本の2次方程式の積になっているので、その各々の判別式を考えてあげるとよいでしょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201118065317p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902200536p:plain



3次関数の接線に関する問題です。

 

(1) x=sにおける接線がPを通るという条件を考えて、sの3次方程式が実数解を1つしか持たないようなtの条件を求めればよいです。3次関数のグラフとy=tのグラフの交点の個数を考えればよいでしょう。

(2)に備えて、実数解それ自体の値の範囲を調べておくとよいでしょう。

 

(2) Cとlの交点x座標がsの式で書けるので、(1)のグラフからsの範囲を考えて面積を検討します。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201118065340p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902200557p:plain



理系第1問との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第4問

f:id:stchopin:20210902200618p:plain



漸化式の問題です。

 

(1)特性方程式を解いて解く、基本的な漸化式です。

 

(2) (1)の結果を代入して常用対数を取って考えればよいです。

このとき、2^〇>10^15 + 1という不等式ができて右辺の1が鬱陶しいですが、2^〇=10^15 + 1 にはなりえないので、2^〇>10^15 と勝手に1を消しても何ら影響がありません。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201118065406p:plain

 

第5問

f:id:stchopin:20210902200638p:plain



確率の問題です。

 

問題文から、Aが得点をもらえるのはBの目がAの目より小さい時です。これに注意して、Aがa点もらえる確率を計算して、期待値を計算しましょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201118065428p:plain