ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東北大文系数学 2014年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では東北大学の2014年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の東北大理系数学 -2014年- - ちょぴん先生の数学部屋

第1問

f:id:stchopin:20210903070930p:plain



2次方程式の2本の接線に関する問題です。

 

(1)2本の接線の式を計算して、連立するだけです。このRのx座標がちょうどP,Qの中央にあるのは割と有名です。

 

(2) Rを境に区間を区切って積分するとよいでしょう。

 

(3) ab = -1/4からaを消去するとよいでしょう。最小値は相加相乗平均で求めることができます。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201118065635p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210903070954p:plain



理系第3問との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第3問

f:id:stchopin:20210903071013p:plain



ベクトルを使った図形問題です。

 

(1)教科書にも載っている典型問題です。PがAN上にあり、かつBM上にもあることを利用します。別解としては、初等幾何のメネラウスの定理を使って比を求める方法があります。

 

(2)条件を満たすとき、△OMBは、OM=OBの二等辺三角形になるので、これを使って解きます。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201118065707p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210903071046p:plain



三角関数を使った関数の最大最小を考える問題です。

 

(1) 若干発想が要るところですが、sin, cosが混じっていたらとりあえず2乗してみるのは常套手段です。cos(x-y)という加法定理が必要な形をしていますし、sinx^2 +cosx^2 =1を使えば余計な関数が消えてくれそうだからです。

 

(2) (1)の結果からBの最大値と最小値はすぐに分かります。あとは、それぞれに対応するsinx, cosxを計算しましょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201118065731p:plain