ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の名古屋大文系数学 1995年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では名古屋大学の1995年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の名古屋大理系数学 -1995年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

第1問

f:id:stchopin:20210903084132p:plain



実質的に理系第1問との共通問題で、理系の問題と比較して、円がC1,C2の上側にあるという制限がなくなっています。

 

基本的な解き方は理系の問題と同じなので、詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201215221910p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210903084158p:plain



不等式の関する問題です。

 

問題文の不等式を式変形すると、cosxの2次不等式となります。1/√2<cosx<1に注意して、この範囲で左辺が常に正になるようにtを決めていきましょう。

2次関数の軸の位置で場合分けするとよいでしょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201215221930p:plain

 

第3問(a)

f:id:stchopin:20210903084220p:plain



確率の問題です。

 

上の面が1か6になる確率をpnとして、pnの漸化式を立てて解いてしまえばよいでしょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201215221951p:plain

 

第3問(b)

f:id:stchopin:20210903084239p:plain



行列の計算問題です。

 

最初に、ケーリーハミルトンの定理を使うと、A^2=(ab+1)Aと書けることを押さえておきましょう。

 

(1)の状況ではab+1=0とならないといけません。

 

(2)の状況では、A×(1,-1) = (0,0)からa=1が決まるので、残りのA^3 - 4Aを使ってbを決めていきましょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201215222011p:plain