ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の名古屋大文系数学 2014年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では名古屋大学の2014年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の名古屋大理系数学 -2014年- - ちょぴん先生の数学部屋

第1問

f:id:stchopin:20210903080907p:plain



円の接線に関する問題です。

 

(1) 座標計算するまでもなく、直角三角形の相似を使えば求まります。

 

(2) R(cosθ, sinθ)とおいて、PR, QRをθの式で書いてみましょう。

 

(3) 三平方の定理をうまく使ってあげましょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201118065806p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210903080927p:plain



確率の問題です。

 

(1)(2)ともに、差の値によって場合分けし、そうなる目の出方を全て調べつくして解きます。

 

(2)の場合は、2回目に持ち越しになるのは1回目が同じになる時なので、どの目で等しくなるのかによる場合分けが必要です。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201118065830p:plain

f:id:stchopin:20201118065857p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210903080948p:plain



線分の通過領域に関する問題です。

 

(1)これは教科書レベルですね。

 

(2) f(t)はtの2次関数になるので、aの値で軸の位置を場合分けして調べましょう。(3)を見越して、この最大値をM(a)と置きます。

 

(3) いきなり「線分」の通過領域を考えるのは難しいので、まずは「直線」の通過領域を考えます。

 

(2)で求めたM(a)は、実はこの「直線の通過領域」の上側の境界線になります。x=aを動かしてあげると、FAXのようにf(t)の取りうる範囲が塗りつぶされていくからです。

ということは、(2)と同じようにf(t)の最小値m(a)を求めてあげればいいと気が付きます。

m(a)が直線の通過領域の下側の境界線になるので、晴れて「直線の」通過領域が求まりました。

 

次に、ここから「線分の」通過領域を求めたいので、線分の両端がどんな軌跡を描くかを求めて、その軌跡によって直線の通過領域を切ってしまえばよいです。

このようにして「線分の」通過領域が求まるので、あとは面積を積分で計算すればお終いです。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201118065923p:plain

f:id:stchopin:20201118065942p:plain