ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東大文系数学 2013年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では東京大学の2013年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の東大理系数学 -2013年- - ちょぴん先生の数学部屋

第1問

f:id:stchopin:20210902191118p:plain



3次関数と直線の交点に関する問題です。

 

OP=(p, tp), OQ=(q, tq) とおいて、p,qの満たす関係式を求めてg(t)を計算すればよいでしょう。極小値が2つ出てくることに要注意です。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201120113649p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210902191139p:plain



(筆者注:Qのy座標は√2の誤り)

辺の長さの差、和が一定値になることを証明する問題です。

 

(1)PA-AQを素直に計算しますが、2重根号をうまく外せることに気付けたでしょうか?

 

理系で習う範囲になりますが、Aの軌跡は双曲線となり、PとQはその双曲線の焦点となっています。双曲線とは「焦点からの距離の差が一定になる曲線」なので、(1)の結果は双曲線の性質から明らかだったわけです。

 

(2) (1)の結果を使えば、実質QB+BCが一定になることを証明する問題となります。Bの座標を文字で置いてQB, BCを計算しましょう。

 

QB+BCが一定になるという性質も、実は図形の性質から明らかなのです。これもまた理系で習う範囲ですが、放物線y=√2/8x^2の焦点がQとなり、準線がy=-√2となることを利用すれば証明することができます。(放物線=焦点と準線から等距離にある点の軌跡、です)

詳しくは答案の補足をお読みいただければと思います。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201120113719p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902191207p:plain



関数の最小値を求める問題です。場合分けが非常に煩雑な難問で、文系では捨て問確定でしょう。

 

まず、問題文にある不等式の表す領域をDとして、Dを図示しましょう。

 

次にzの式は、平方完成すると中心(a,b)、半径√(z+a^2+b^2) の円になることが分かります。

ここまでの情報から、この円がDと交点を持つzの最小値を求めればよいことになります。

 

ところが、円の中心(a,b)がどこにいるのかで、Dと円の接し方が変化するので場合分けが必要になります。具体的には、以下のような場合分けです。

 

1. (a,b)がDの中にいるとき

2. 円が、Dの円弧の部分と接するとき

3. 円が、Dの直線部分と接するとき

4. 円が、Dの尖った部分と接するとき

 

上記4通りを、図を描いて丁寧に検討しないといけません。1は簡単ですが、2以降は難しいです。特に2,3,4の境界線がどこになるかの見極めが面倒です。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201120113742p:plain

f:id:stchopin:20201120113812p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902191236p:plain



理系第3問との共通問題で、理系の(2)が省略されています。(1)だけでも十分難問だと思います。

詳しくは理系の記事をご覧ください。