ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の名古屋大文系数学 2010年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では名古屋大学の2010年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

 平成の名古屋大理系数学 -2010年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

第1問

f:id:stchopin:20210903081515p:plain



原点中心の長方形についての問題です。

 

(1) A(p,q), B(r,s)とおくと、条件(a)からC(-p,-q), D(-r,-s)と分かるので、条件(b)(c),長さの情報を式にまとめていきます。しかし、これだけだと未知数4つに対して方程式が3つしかないので、あと1つ式が足りません。

実は、「BCの傾きが-1/2」という情報が足りなかったのです。この情報がないとABCDは「平行四辺形」だとはわかっても、「長方形」だと確定できないのです。

これで方程式が出そろったので、手際よく解いていきましょう。

 

(2)長方形が円の中に納まるには、4頂点すべてが円の中に納まっていればよいので、それら4つの条件式を求めていけばよいでしょう。a>0, b>0に注意して図に落とし込みます。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201122202019p:plain

f:id:stchopin:20201122202037p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210903081536p:plain



ステップ関数と1次関数、3次関数の交点の個数を数える問題です。問題文にあるf(x)は、「ステップ関数」という名前がついていて、工学でもよく使われる関数です。

 

(1)(2)ともに、ステップ関数のグラフを描いて、図形的に交点の数を数えます。

 

(1)aを固定してbを動かしてあげるとよいでしょう。

 

(2)3次関数のグラフを描いて考察します。ステップ関数の不連続な点がx=0で、3次関数のy切片がqなので、qの値で場合分けして調べるとよいでしょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201122202058p:plain

f:id:stchopin:20201122202118p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210903081602p:plain



理系第3問との共通問題で、(3)が文系オリジナルの設問で、(4)の一般項の要求が一番計算が楽なbnのみになっています(理系ではan,cnも求めさせている)。

 

なので(1)(2)(4)については、理系の記事をご覧下さい。

 

(3)については、漸化式を利用して数学的帰納法を使って証明するとよいでしょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201122202138p:plain