ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の東大文系数学 2004年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では東京大学の2004年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の東大理系数学 -2004年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

第1問

f:id:stchopin:20210902192731p:plain



理系第1問との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第2問

f:id:stchopin:20210902192748p:plain



線形計画法の問題です。

 

基本的な方針は、Dを図示し直線k=x+yとDが交点を持つkの最大値と最小値を考える、でOKなのですが、今回の場合は、aという文字が入っているが故に、最大最小がどのタイミングなのかが判然としません。

具体的には、放物線の傾きと直線の傾きの大小が分かりにくく、最大最小になるタイミングが、直線k=x+yが2放物線の交点を通る時なのか、放物線に接する瞬間なのか、が判断しにくいです。

 

最初からaの値で場合分けして調べるのは厳しいので、とりあえずすべての可能性を計算して、「大小比較」や「接点がDの境界上にある条件」からaの場合分けを事後的に行うことを考えてみましょう。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201129162442p:plain

f:id:stchopin:20201129162506p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20210902192814p:plain



理系第4問との共通問題で、(1)は理系と完全に共通、(2)はg(x)=aの解の個数を調べるのが理系の問題だったところがa=0と限定されている、(3)は合成関数をn回行ったときの解の個数だったのがn=3とこれまた限定されている、といったところで、全体的に理系よりも簡単になっています。

 

詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201129162523p:plain

 

第4問

f:id:stchopin:20210902192841p:plain



理系第6問との共通問題で、(2)のみ異なります。とはいえ、理系の記事の中身の情報でこの(2)も解けますので、詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201129162541p:plain