ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の名古屋大文系数学 1996年

旧帝大の文系向けの過去問を取り上げます。理系との共通問題は理系の記事を参照して頂くこととし、基本は文系ユニークの問題のみ取り上げます。

この記事では名古屋大学の1996年の問題を取り上げます。

 

理系の記事はこちら↓

平成の名古屋大理系数学 -1996年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

第1問

f:id:stchopin:20210903083956p:plain



直線の決定問題です。

 

条件(ⅰ)から、y=mx+aとlの式が書けることが分かるので、面積の計算に入ります。面積計算は解と係数の関係を使って求めるお馴染みのパターンです。

条件(ⅱ)の捉え方ですが、面積が4以下になる直線が1本でもあればいいので、面積の最小値が4以下であればクリアしたことになります。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201214194015p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20210903084017p:plain



直角二等辺三角形の頂角の軌跡を求める問題です。

 

R(t, 1/t)とおいたときに、Pの座標がどうなっているかを調べることに尽きます。色々な方法があると思いますが、一番楽な方法は複素数を利用する方法だと思います。xy平面を複素数平面と解釈すると、長さを1/√2倍して±45°回転するので、1/√2 (cos (±45°)+isin(±45°) ) を掛け算するだけでOKになります。

 

最初に言うべきでしたが、PがORに対してどっち向きにあるのかによって2通りの軌跡が求まります。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20201214194040p:plain

 

第3問(a)

f:id:stchopin:20210903084040p:plain



理系第1問との共通問題で、(2)が省略されています。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第3問(b)

f:id:stchopin:20210903084058p:plain



理系第4問(a)との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。