ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

2022年度 阪大文系数学 解いてみました。

2022年も大学入試のシーズンがやってきました。

今回は、大阪大学の文系数学に挑戦します。

原則、文系ユニークの問題のみ解きますので、理系との共通問題については理系の記事をご覧ください。

理系の記事はこちら

2022年度 阪大理系数学 解いてみました。 - ちょぴん先生の数学部屋

 

<概略> (カッコ内は解くのにかかった時間)

1. ベクトルの処理 (10分)

2. サイコロの目の最大公約数・最小公倍数が素数にならない確率 (20分)

3. 放物線と直線で囲まれる部分の面積 (15分)

計45分

<体感難易度>

1<3<2

 

理系のセットもそうでしたが、文系のセットも易しめの問題が揃っています。数学が得意な受験生なら満点も十分狙えるでしょう。

 

理系との共通問題はありませんでした。

 

<個別解説>

第1問

f:id:stchopin:20220228170540p:plain

 

ベクトルの処理をする問題です。

 

(1)よくある典型問題です。最終的にBP:PNが知りたいので、メネラウスの定理を使うとさくっと求まります。もちろん、ベクトルの式を処理する方法で解いてもOKです。

 

(2) (1)で求まったAPの式を2乗してあげればよいでしょう。ABとACの内積余弦定理で求まります。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20220228205847p:plain

 

第2問

f:id:stchopin:20220228170603p:plain

 

サイコロの目の最大公約数・最小公倍数が素数にならない確率を計算する問題です。

 

(1) 具体的な数字で、考え方に気付いてね、という小問です。

Ln = 5となるのは、X1~Xnがすべて5の約数で、かつ少なくとも1つは5になるときです。

Gn = 5となるのは、X1~Xnがすべて5の倍数になるときです。

 

(2) (3)

(1)での考察から、「Ln、Gnが素数になる」方がレアケースだと想像できます。なので、余事象である「Ln、Gnが素数になる」確率を考えるのが近道になります。

 

(2)の場合は、Ln = p(p:素数)になるのが、X1~Xnがすべてpの約数(つまり1かp)で、少なくとも1つがpになるときです。

 

(3)の場合は、Gn = pになるのが、X1~Xnがすべてpの倍数で、かつ少なくとも1つがp自身になるときです。

 

[3/1追記] (3)のp=2の場合は、「全て4」の場合と「全て6」の場合以外でしたので、確率計算をミスっていました。なので修正を行いました。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20220301223743p:plain

 

第3問

f:id:stchopin:20220228170621p:plain

 

放物線と直線で囲まれる部分の面積に関する問題です。

 

(1)いわゆる「1/6公式」の証明です。左辺の積分を愚直に計算し、因数分解で右辺の形に持っていきましょう。

 

(2) Cとlの交点x座標をα,β(α<β)とすると、面積計算で(1)で証明した1/6公式を適用できます。α+βとαβは、Cとlを連立した2次方程式の解と係数の関係から求められるので、S(k)をkの式で表現できます。最小値については、平方完成で事足ります。

 

<筆者の回答>

f:id:stchopin:20220228205948p:plain