ちょぴん先生の数学部屋

数学の楽しさを、現役メーカーエンジニアが伝授するぞ!

平成の京大文系後期数学 -2006年-

このシリーズでは、平成の京大文系数学の後期入試の問題を1年ずつ遡って解いていきます。

 

原則、文系ユニークの問題のみ解きますので、理系との共通問題については理系の記事をご覧ください。

理系の記事はこちら↓

平成の京大理系後期数学 -2006年- - ちょぴん先生の数学部屋 (hatenablog.com)

2006年を最後に後期入試が廃止されたので、初回は2006年になります。

 

第1問

 

理系第3問とほぼ同じ問題で、理系での「n+3」が文系では「n+2」に変わっているだけになります。

考え方は理系のそれと全く同じなので、詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

<筆者の解答>

 

第2問

 

ベクトルに関する問題です。

 

AB=c, BC=a, CA=bと長さを置くことで、角の2等分線の性質からAPベクトルをAB, ACで表現することができます。

 

あとは、PA+PB+PC=0をすべてAを始点に書き直して、a=b=cであることを示せばよいです。

 

<筆者の解答>

 

第3問

 

理系第1問との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。

 

第4問

 

面積を考える問題です。

 

Dnを考えるにあたって、y=[x+1]-xのグラフがどうなっているかが課題となりますが、

k≦x<k+1 (k: 0以上の整数)に範囲を絞るとy=k+1-xと書けるので、これによってグラフを描くことができます。

 

これとy=x/(n+1/2)のグラフとの交点を同じくk≦x<k+1の範囲で調べて、そこでの面積を計算してΣ計算してあげればよいです。

 

<筆者の解答>

 

第5問

 

理系第6問との共通問題です。詳しくは理系の記事をご覧ください。